2015年のレッスン




2015年7月の講座


**革装の豆本or切手を収める豆本講座**


←7/8(水)豆本講座 at 吉祥寺クワランカ・カフェさん




**りぼんノートをつくろう**

日時:2015年7月18日(土) 13:00〜16:00

定員:6名様

参加費:¥4800(材料費込、モイスェンさんのお菓子付き)

持ち物:なし

場所:西荻窪 焼き菓子 Maeuschen2F
    杉並区西荻南3−17−7
    tel 03-6323-7002

お申し込み・詳細は→ヨンネまで

件名に「りぼんノート」
内容に、お名前、ご連絡先を明記の上メールでお願いします
info@yon-ne.com


持ち物については、こちらもご覧ください→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

手製本の醍醐味「かがり」。その構造がわかる「りぼんノート」です。
ばらばらの紙がどのように本の形になるのか。
軸となる、りぼんが見えるデザインのノートで学んでみませんか。

ハードカバーの表紙で仕上げます。
開きがいいので芳名帳などにも使うことができます。

仕上がりサイズ:H185mm×W115mm×t10mm ※参考作品





**本の修理をしてみよう**

日時:2015年7月25日(土) 10:30〜13:00

参加費:¥2500

場所:西荻窪 アトリエハコ
    杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F tel 03-5941-6474

持ち物:なし

←クリック◎本の修理についてちょっと知ってみませんか




2015年4月の講座


←4/8(水)4/11(土)文庫本をハードカバーにする製本講座 at 日本カリグラフィースクールさん


**封筒型のトラベラーズノートをつくろう**

日時:2015年4月29日(水・祝) 13:00〜15:30

定員:6名様

参加費:¥4800(材料費込、モイスェンさんのお菓子付き)

持ち物:なし

場所:西荻窪 焼き菓子 Maeuschen2F
    杉並区西荻南3−17−7
    tel 03-6323-7002

お申し込み・詳細は→ヨンネまで

件名に「封筒ノート」
内容に、お名前、ご連絡先を明記の上メールでお願いします
info@yon-ne.com


終了しました  講座の様子はこちら→から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本文にも封筒を綴じ付け、表紙も封筒のようなノートをつくります

製本のポイントは
折丁が2つの時のかがり方と、1枚ものを綴じる方法
また、フランス装の表紙のつくり方(フタがつくので少し応用)、です

ノートの部分はクラフト紙、表紙にはゴムをつけます
普段使いのノートとして、また、トラベラーズノートとして
旅先に持って行くのはどうでしょうか





2015年3月の講座


←クリック◎3/7(土)一折中綴じとハードカバー製本 at 御茶ノ水エスパス・ビブリオさん


←クリック◎3/15(日)majiro×ヨンネ 猫柄の豆本 at 日暮里 空とぶアルマジロ商店さん


←クリック◎3/21(土・祝)紅若菜さん紅型染め×和綴じ豆本 at 西荻窪モイスェンさん


←クリック◎3/25(水)122press×ヨンネ 花形活字豆本 at 東向島珈琲店さん


**和綴じの製本講座 5種**

日時:2015年3月28日(土)
   10:30〜13:00又は14:30〜17:00

参加費:¥4800(材料費込み)

場所:西荻窪 アトリエハコ
    杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F tel 03-5941-6474

持ち物:表紙にしたい和紙300mm×300mm 2枚

お申し込み・詳細は→ヨンネまで
5種の中からご希望の綴じ方、ご希望の時間を明記の上、お名前、ご連絡先をお知らせ下さい。

前回の講座の様子はこちら→から

終了しました  講座の様子はこちら→から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

四ツ目綴じ康煕綴じ亀甲綴じ麻の葉綴じ

この中から好きなものを選んで、和綴じの製本を学びましょう
和綴じは、糸が表に出ているので、綴じ糸が模様のようになり、きれいです
本文にあたる部分は、通常半紙を使いますが、原稿用紙を使って作ります

列帖装(綴葉装)

列帖装という、和綴じだけれど、雰囲気は洋本のような開きの良い製本です
※写真は参考作品(当日は表紙を和紙、本文は無地の洋紙で仕上げます)




2015年2月の講座


←クリック◎2/14(土)夫婦箱の名刺入れをつくろう at お茶の水エスパス・ビブリオさん


←クリック◎2/21(土)文庫本をハードカバーにする製本講座 at 神楽坂temameさん


**2月28日(土)は糸でかがって製本する豆本4種**

革装の豆本(折丁の多い糸かがり製本)

切手をいれる豆本(和綴じ洋本仕立て)

アルバム豆本(アルバム製本)

まるい豆本(糸かがり応用バージョン)

いづれかを選んで作ります。日時と参加費、開催場所は同じです。
内容は、下記の詳細をご覧ください。

日時:2015年2月28日(土)
   10:00〜12:30又は13:30〜16:00

場所:西荻窪 アトリエハコ
    杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F tel 03-5941-6474

参加費:¥4800(材料費込み)

持ち物:特にありません

お申し込み・お問い合せは→ヨンネまで、
ご希望の講座名、ご希望の時間、お名前、ご連絡先をお知らせ下さい。

終了しました  講座の様子はこちら→から



**革装の豆本講座**

折丁の多い製本で表紙を革装にして仕上げます。
サイズが小さいですので、革の処理が少なく
初めての方でも取り組みやすいです
ご希望の方はネックレスに仕上げることもできます。

※写真は参考作品です



**切手を収めて持ち運べる豆本 mini stock book**

切手や切り抜きなどを納めることができる豆本を作ります
本文はグラシン紙、ちょっと扱いづらいこの紙を和綴じの方法でかがります
表紙は洋本仕立てで仕上げます

仕上がりサイズ:H55mm×W55mm×t10mm





**差し替え可能なアルバム豆本をつくろう**

写真を貼ったりした時の膨らみを考慮したアルバムとしての製本です
糸でかがって作りますので、開きも良く、壊れにくいです

サイズ:H約80mm×W約70mm×t約10mm ページ数:12p
(※厳格な豆本規定サイズではありません。少し大きめです)

↓写真をクリックすると大きくなります





**マカロンのような丸い豆本レッスン**

マカロンのようにコロンとした丸い豆本です。
ちょっとした糸かがりを取り入れて
かわいい豆本ができあがります
(※製本の基本を応用したものです。基礎は学べません。)
仕上がりサイズ:40mmΦ








2015年1月の講座


**角背の製本、丸背の製本 講座**

日時:2015年1月24日(土) 10:00〜18:00
   (お昼休憩あります)

参加費:¥9800(材料費込み)

場所:西荻窪 アトリエハコ
    杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F tel 03-5941-6474

持ち物:好きな布(できれば綿)250mm×350mm 1枚  
    好きな紙:A4からA3サイズで6枚ぐらい(こちらはなくても大丈夫です)

角背の製本講座の様子はこちら→から
丸背の製本講座の様子はこちら→から

お申し込み・詳細は→ヨンネまで
角背の製本、丸背の製本、どちらをご希望か明記の上
お名前、ご連絡先をお知らせ下さい。

終了しました  講座の様子はこちら→から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎角背の製本講座
好きな布を表紙にした本文は無地の、角背のノートをつくります
折り丁の多い本はどうやってできているのか、糸でかがって構造を知ってみましょう
好きな紙をところどころに挟み込んでかがり、オリジナルのノートに仕上げます


◎丸背の製本講座
好きな布を表紙にした本文は無地の、丸背のノートをつくります
背中を丸くするには、本文を糸できれいにかがることがポイントです
紙を糸でかがっていく、手製本の楽しみを体験し表紙は丸背で仕上げます
※参考作品




**文庫本の入る夫婦箱を作る 2回連続講座**

日時:2015年1月24日(土) 10:30〜17:00(お昼休憩あります)

場所:アトリエ・ハコ

参加費:¥9600(材料費込み)

持ち物:箱の表紙にしたい布250mm×400mm 1枚
    箱の中に入れたい文庫本 1冊


いままでの講座の様子は→Click→Clickです

終了しました  講座の様子はこちら→から


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
好きな文庫本がぴったり入る夫婦箱を作ります。
スリップケースという、本を保存する函以上に その本の存在がぐっと深まるのは夫婦箱です。

文庫本がぴったり入る箱と、その箱がぴったり入る箱を対にして
表紙をつけて箱そのものを本のように仕上げます。

箱を開ける行為が、本の表紙を開く動作に似ているので
本の表紙を開いてページをめくるまでの時間や空間が増えて
豊かな心持ちになることができるような気がします。


午前と午後の2連続講座です。お持ち込み素材は、表紙になる方の布です。
内側の裏打ち布に関してはこちらで用意した無地の裏打ち布の中から
選んでいただくことになります。
また、箱に入れる文庫本は、講座で改装した文庫本でも構いません。

お気に入りの文庫本を改装して、さらに夫婦箱まで作ってみませんか。




**文庫本を入れる函 スリップケースを作ろう**

日時:2015年1月24日(土) 10:30〜13:00又は14:30〜17:00
   (時間は午前、午後どちらかをお選び下さい。1回完結です)

場所:アトリエ・ハコ

参加費:¥4800(材料費込み)

持ち物:好きな布(できれば綿)250mm×350mm 1枚
     好きな文庫本 1冊 


いままでの講座の様子は→Click→Clickです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お好きな文庫本と布をお持ち込みいただき文庫本がぴったり入る函を作ります。
寸法の取り方、切り出しから始まり、組み立て、布の貼り方までしっかりと。
函ができると、本がとても立派なものになりますし、本を守ってくれます。

いつものようにテキスト付きですので、この文庫本で練習して、
自宅でもいろいろな本の函を作ることができます
改装講座で作った文庫本をお持ち込みいただいても構いません。

サイズ:H約160mm×W約115mm

↓写真をクリックすると大きくなります(※参考作品)







top